ウィリス・ハック1もうひとつの弱点。

こんにちは、ぢゃっくです。

EBSビリードライブだけでステレオサウンドを再現する「ウィリス・ハック1」ですが、ループ端子のインピーダンス・マッチングに注意!という記事を書きました。

関連記事⇒EBSビリードライブのループ回路について考えてみる(その2)。

さらに、もうひとつの弱点に気づきましたので、シェアしますね。

▼SEND端子の宿題

その前にまず、上記記事の最後で宿題になっていた

SEND端子はGND(接地)に落としても大丈夫なのか?

という点について考察してみます。

結論から言うと、これは問題なさそうです。

調べてみると、出力インピーダンスは直列抵抗、入力インピーダンスは並列抵抗として表現できるそうです。

つまり、ループから出ていく側(SEND端子)には、出力インピーダンスに相当する抵抗(2kΩ)が直列に入っているので、もしその先がGNDに落ちても、短絡(ショート)にはならないことになります。

詳しくは分かっていませんが、9V駆動のエフェクターの回路であれば、そこまで大きな電流が流れないので、発熱する恐れもないのかな・・・と思ったりしています。

ただ、サウンド的には、明らかな影響があったんです。

▼サウンド的な影響とは

それは、

リアPUの原音(クリーン)が失われる

ということです。

ご存じの通り、EBSビリードライブは、入力信号を内部で原音とディストーションの2系統に分けて、最後にブレンドして出力してくれるという仕様のペダルです。

しかし、クリーンループのSEND端子がGNDに落ちてしまったことで、入力されたリアPUからの原音(クリーン)が出力に反映されなくなるようなんです。

その代わり、ループにRETURN端子に入力されたフロントPUの信号がブレンドされて出力されるので、クリーンな音は出るのですが、中身がごそっと入れ替わっている感じです。

回路を書いて、理論的に説明しようと頭をひねってみたのですが、僕の知識では説明するとこまで至りませんでした・・・(~_~;)。

ただ、実験として、

 EBSペダル CLEAN:フルテン、LEVEL:ゼロ
 ベース本体 リアVOL:フルテン、フロントVOL:ゼロ

にすると、音が出なくなることは確認しました。

ですので、それは過去記事で書いた「2種類のミックス」で言うところの

関連記事⇒ピアースG1からミックスについて考えるより

ここで重要なことは、ビリーのサウンドに関して、ミックスの概念は2種類あるということです。

【MIX-1】
リアPUに関するディストーション+クリーン

【MIX-2】
フロントPUの低音+リアPUの高音


でいうところの【MIX-2】だけになっているということですね。

とはいえ、【MIX-1】がなくても、クリーンな重低音は十分感じられるので、手軽にステレオ・ディストーション・サウンドを試してみたい場合は、ウィリス・ハック1はオススメだと思います。

ただ、この「2種類のミックス」をちゃんと実現しようとすると、やはり、EBSペダルの入力はリアPUラインだけにして、最後にEBSペダルの外でフロントPUラインとミックスする必要があるということかなと。

ということで、今回組んだペダルボードでは、小型ミキサーを導入することにしました。

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

Facebookページの方もよろしくお願いします♪

独創的ベースプレイヤー「ビリーシーン」が大好きで、彼のプレイスタイルを研究して30年以上になります。2019年秋から原因不明の眩暈と手足の脱力に悩まされており、現在療養中ですが、少しずつでも更新していきたいと思います。

ぢゃっくをフォローする
ビリーのサウンドについて
ぢゃっくをフォローする
ビリーシーンスタイル・ベースの探求
タイトルとURLをコピーしました