左手コードフォームの作り方のコツ。

こんにちは、ぢゃっくです。

前回は、ビリーの左手のコードフォームの特徴について、ご紹介しました。今回は、そのフォームの作り方について説明します。

関連記事⇒左手は常にパワーコードを意識しよう!

▼作り方の解説

ここでは例として、ルート音として4弦5フレットを弾く場合を考えますね。

最初は、小指⇒薬指⇒人差し指⇒親指の順番で形を作っていくと、分かりやすいです。

まず、小指で2弦7フレット(1オクターブ上)を押さえます。

次に、薬指で3弦7フレット(5度)を押さえます。

すると、こんな感じになります。

ビリーのコードフォームを作る過程

このときのコツとしては、左手の手のひらをネック裏にくっつけるということです。

一般的には、コードフォームを作る場合には「手のひらはネック裏から離す」のが基本とされていますので、ちょっと意外に思われるかもしれませんね。

これは、ビリーのスタイルにおいて、非常に重要なポイントになりますので、詳細は後述します。

次に、人差し指で、一番メインとなる4弦5フレットをしっかりと押さえます。届きますか?

このとき、同時に、人差し指の腹の部分で1弦をミュートするようにします。

中指は、使いませんので、浮かせておきます。

最後に、親指をネックの上から出して、グッと握ると・・・完成です! (^o^*)

ビリーのコードフォーム4弦

親指は4弦に触れないように注意してくださいね。人差し指にくっつけるように握れば、安全です。

ルート音が3弦の場合は、親指と4弦をミュートするようにします。中指も使うと、よりよいと思います。

ビリーのコードフォーム3弦

写真のような形になったでしょうか?

▼手のひらをネック裏につける理由

手のひらをネック裏につけるのは、「ネックを握り込む」ためです。

ビリーの左手フォームは、左手親指がネック上から出ている状態が基本になります。つまり、ネックを握り込むタイプなんですね。

親指を出してネックを握りこむことで、より力を入れて押弦することができ、しっかりと音を出すことができるのですね。

で、実際に、小指と薬指でコード構成音を押さえた状態で、かつネックを握りこもうとすると・・・手のひらをネック裏に付けないと無理なんです。

実は、僕は長年このコツに気づけず、つい数か月前まで、このフォームは出来ないものだと諦めていました。

でも、あるとき手のひらをつけてみると・・・なんと握れたんです、憧れだったこのフォームが!

これは本当に目からウロコでした。現在、猛練習中ですが、まだまだ難しいです(笑)。

ちなみに、ビリーも速弾きするときは、ネック裏に親指を置くフォームに変わります。うまく使い分けているのですね。

▼意外な共通点

ちょっと話は変わりますが。急に思い出したことがあります。

僕は、小学生のころに「空手バカ一代」という漫画にハマっていまして、一時期、空手をやりたいと思っていました。(結局できなかったのですが)

そのとき、初心者向けの空手の本も読んだのですが、その中に「正拳の握り方」というのがありました。

たしか、小指から順番に手のひらの中に折りたたんでいって、最後に親指を添えて、ギチッと握りこむのだったと記憶しています。

こうすると、出来上がった拳の正面(というんですかね)がキレイに平らになるんですね。普通にパッと握ると斜めになっちゃうのですが、それだと打った時に骨折することがあるらしいです。

小指から握るだけなのに、不思議とガチガチに力が入って、簡単に開けないほどになります。これを瞬時に握りこめるように、日々鍛錬するのでしょう。

って、前半のビリーの握り方の説明とソックリですね。今回書いた内容は、このときの記憶がベースだったということが良くわかりました(笑)。

(追伸)
ここまで書いて、一応確認・・・とおそるおそるネット検索してみると、まさしく!というブログを見つけました。動画つきです。

パパ&ママでも教えられる小学生空手入門:拳の握り方

だいたい合ってましたね。良かった。(^-^;)

最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。


人気ブログランキングへ

お問い合わせは、コチラからお気軽にどうぞ。


独創的ベースプレイヤー「ビリーシーン」が大好きで、彼のプレイスタイルを研究して30年以上になります。2019年秋から原因不明の眩暈と手足の脱力に悩まされており、現在療養中ですが、少しずつでも更新していきたいと思います。

ぢゃっくをフォローする
堅牢!左手のコードフォーム
ぢゃっくをフォローする
ビリーシーンスタイル・ベースの探求
タイトルとURLをコピーしました