「ABRACADABRA」におけるビリーのベース・ソロを解説

ピンポイント解説

前回の記事では、アーネル・ピネダによる「ABRACADABRA」カバーにビリーが参加していた件について紹介しました。

先日、この中でビリーが弾いているベース・ソロについて解析した動画をアップしました。

思ったよりテンポが速くて、僕もまだ原曲スピードでは弾けません。。。(笑)

この動画は、全く「説明なし」でしたので、このブログで解説していこうと思います。

まず、曲のコード進行ですが、ネットで調べると「Am Dm E7 Am」という4小節パターンが基本になっているようです。

このソロ・パートも、これを2セット繰り返していて、ビリーのフレーズもコード進行に合わせたフレージングになっていす。

曲全体のメロディにもいえますが、Aハーモニック・マイナー・スケールの音が随所に使われていて、エキゾチックな雰囲気が出ていますね。

4本弦スウィープ奏法について

いきなり4本弦スウィープから始まりますので、難易度は高めです。。

4本弦スウィープの基本的な弾き方については、こちらの動画を参考にしてくださいね。
特に、右手指の動かす順番が、通常のスリーフィンガーとは違います。

4弦については、右手で1音目だけ弾いて、次の音は左手小指のハンマリングで出すようにすると、次の駆けあがりがスムーズに弾けるようになります。

その2弦、3弦の駆けあがり部分は、左手の指1本だけで押弦するのがコツです。
ビリーは薬指を使いますが、僕は中指も使っています。どちらでもよいと思います。

4弦を使わない3本弦スウィープなら、左手のフォームを固めておけるので、バラバラに押弦しても余裕があるのですが、4弦まで使う場合は、左手は1本にしたほうがスムーズです。

というか、間に合わないです。( ;∀;)

最初の2小節は4本弦スウィープ連打

1小節目はコードがAmで、Aナチュラル・マイナー・スケールを使った4本弦スウィープです。

ここの難しいところは、1弦で5フレットと2フレットを高速スライドさせるという技です。

これは、これまでビリーが披露した4本弦スウィープでも見たことのないパターンかなと思いました。まだまだ進化しているということですねえ。。。

この4フレット間隔、つまり1音半のスライドは、ペンタトニック・スケールのフレーズを弾くときに使われることが多いですが、低音フレットですし、意外と距離があるんですよね。。。

2小節目はコードがDmに移りますが、前半の駆けあがりは同様の4本弦スウィープです。

後半は、Dナチュラル・マイナー・スケールを降りてきます。

3~4小節はライトハンドが登場

3小節目はコードがE7になり、ビリーも駆け上がりは、Eメジャー・ペンタトニック・スケールの音を使っています。

1弦に上がってからは、Aハーモニック・マイナー・スケールの構成音をEから始めた音使いになっていて、エキゾチック感がありますね。

ライトハンド・タッピングが入っていますが、右手をタップしてプリングするだけなので、叩く場所さえ覚えれば、そんなに難しくはありません。

4小節目は、Aハーモニック・マイナー・スケールをシンプルに上がって、降りてくるフレーズ。
一番高い1弦19フレットだけ右手でタッピングします。

テンポ的にはハンマリングとプリングでレガート気味に弾くのがよいと思うのですが、走ってしまいがちなので、きっちり16分音符に合わせて弾くのがポイントと思います。

5~6小節目は少し音域を下げて

5小節目から2ループ目ですが、コードが4小節目と同じAmです。
ここでは、3,4弦を中心にした少し低い音域のフレーズが主体になっています。

ひとつ前の4小節目でAハーモニック・マイナー・スケールを降りてきて、そのまま流れるように3弦12フレットのAから下に降りていっているように感じられます。

コードが同じなので、フレージングで変化をつけようとしているのかなと思います。また、ここからはジョエル・ホークストラのギターが少し重なってくるのも意識しているのかもしれませんね。

上記のTAB譜は動画で僕が弾いているパターンなのですが、改めて元動画のビリーの左手のフィンガリングを見たところ、ちょっと違うような気がしました。。

で、修正したTAB譜がこちらです。

違いはというと・・・

5小節目の4弦12フレットを3弦7フレットにした。
5小節目の最後をAハーモニック・マイナーではなく、ナチュラル・マイナーにした。
6小節目の3弦12フレットを2弦7フレットにした。

細かい話ですが、こっちの方がなんかスムーズに弾けるような気がしました。

ラスト2小節はギターとユニゾン

ラストは、ギターとのユニゾン・パートになります!

まず、この7小節目は、いきなりハイフレットになるので、素早いポジション移動が肝心です。

ネック半分くらい移動しないといけませんので、何度やっても焦ってしまいます。。。

コードはE7ですが、音使いはAハーモニック・マイナー・スケールの構成音になります。

1弦21フレットのE音をペダルポイントで挟みながら、Aハーモニック・マイナー・スケールを下がっていくと考えると覚えやすいです。

最後の8小節目は・・・・これも横方向の移動が大きくて、しんどいです。

3弦開放を弾いた隙に、瞬時に左手をローフレットに移動させましょう。

TAB譜はオクターブにしていますが、低い方の音だけでも良いです。
とにかく、間に合わせることが大事かなと思います(笑)。

ということで、長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
「ABRACADABRA」カバーにおけるビリーのベース・ソロを解説してみました。

参考になれば嬉しいです♪(*´ω`*)

独創的ベースプレイヤー「ビリーシーン」が大好きで、彼のプレイスタイルを研究して30年以上になります。2019年秋から原因不明の眩暈と手足の脱力に悩まされており、現在療養中ですが、少しずつでも更新していきたいと思います。

ぢゃっくをフォローする
ピンポイント解説
ぢゃっくをフォローする
ビリーシーンスタイル・ベースの探求
タイトルとURLをコピーしました